※当サイトには広告が含まれています。

ダイソーの電子レンジ調理容器(パスタ用)を使ってみた【レビュー】

パスタが好きな私は、よくお昼に作って食べることが多いです。

でも、パスタを作るとなると少し面倒くさいと感じる人は多いのではないでしょうか。

私がパスタ作りで面倒と感じていることは、茹でている間はキッチンから離れれないし、食後の洗い物も食器だけではなく鍋やザル増えるといった点です。

パスタを作る機会が多い私は、「どうにか楽にパスタが作れる便利な物はないかな~!」と思っていました。

そんなある日、よくダイソーに行く我が家は「電子レンジでお手軽パスタ」というパスタ用の電子レンジ調理容器を見つけました。

電子レンジ調理容器は、電子レンジで加熱するだけでパスタ 1人分(約 100g)が簡単に作れちゃうんです。

この記事でわかること
  • 【ダイソー】電子レンジ調理容器(パスタ用)の詳細
  • 電子レンジ調理容器の使い方
  • 実際に使ってみて【感想】

電子レンジ調理容器のフタには計量穴があるので、1人分の約100gを量ることができます。

また、できあがりも茹でムラなく作ることができます。

それでは、ダイソーの電子レンジ調理容器(パスタ用)の【詳細】【使い方】【実際に使ってみた感想】について紹介します。

スポンサーリンク

【ダイソー】電子レンジ調理容器(パスタ用)の詳細

電子レンジ調理容器 パスタ用

ダイソーの電子レンジ調理容器(パスタ用)を使えば、電子レンジで加熱するだけで、お手軽に1人分(約 100g)のパスタが作れます。

商品名電子レンジでお手軽パスタ
商品のサイズ
(縦×横×高さ)
約 9cm×33cm×7cm
商品の重さ約 110g
家庭用品
品質表示法による表示
材料樹脂:ポリプロピレン
耐熱温度:140℃
耐冷温度:‐20℃
容量:1.2ℓ

フタに計量穴があるので、1人分(100g)が量れます。

電子レンジ調理容器にパスタを入れて重さを量っている

100gが量れると書いていあるのですが、何度やっても95gが限界でした。

カバネコ
カバネコ

パスタをギュッと握り計量穴に押し込んでみたけど、90gくらいで結構きつい感じ!

なので、計量穴を使用してパスタを作ると100gより少ない量になり、1人分にはならない量(少し物足りない量)ができあがるので、少し物足りなさを感じてしまう人もいるかもしれません。

ですから計量穴は、あくまでも計量の目安として使うか!

100gで結束されたパスタを使う方法で、1人分を量ることをオススメします。

取り扱い上の注意点

  • 火のそばに置かない
  • たわし・みがき粉でみがくとキズがつく
  • 食器乾燥機食器洗い機は使用しない
    (変形するおそれがある)

※電子レンジ使用の際は、電子レンジ取扱説明書に準じて使用してください。

電子レンジ調理容器の使い方

電子レンジ調理容器にパスタが入っている

今回は、パスタ100gで明太子パスタを作る時のやり方で説明していきます。

明太子は、市販のソース(まぜるだけのパスタソース)を使用。

電子レンジ調理容器
使い方
  • ステップ1
    電子レンジ調理容器にパスタを入れる
    電子レンジ調理容器にパスタが入っている

    調理容器にパスタ 約100gを入れる。

  • ステップ2
    調理容器に水と塩を適量入れる
    電子レンジ調理容器 パスタ用

    パスタを入れたら水 500㏄(本体側面の目盛りまで)と塩を適量を入れる。

  • ステップ3
    電子レンジで加熱する
    電子レンジ調理容器に入ったパスタ

    パスタを入れたらフタをしないで電子レンジで加熱する。

    電子レンジの加熱時間は、パスタを鍋で茹でる時間に下記の時間をプラスします。

    1人分(約 100g)

    • 500w:プラス5分
    • 600w:プラス4分
  • ステップ4
    フタを被せてから水を切る
    電子レンジ調理容器に入った水を切っている

    茹であがったらフタをしっかり閉めて湯切り口からお湯をすてます。

    ※湯切りの際はヤケドに注意してください。

    湯切り後は、こんな感じになります。

    電子レンジ調理容器で作ったパスタ
  • ステップ5
    パスタの完成(1人前の明太子パスタ)
    明太子パスタ

    湯切りしたパスタにソースを絡めて明太子パスタの完成。

スポンサーリンク

実際に使ってみて【感想】

電子レンジ調理容器なら火を使わず・鍋の管理いらずで、時間通りにパスタが簡単に作れます。

ですが、たまに麵同士がくっついてたりしていました。

でも、箸でほぐしたりソースで絡めればパスタはほぐれます。

どうせなら、「ちゃんと茹でれてほぐれたパスタを作りたい」と思う人もいるでしょう。

そんな時は、電子レンジで加熱した後にすぐに湯切りするのではなく、1分ほど待つことで茹でムラのないパスタを作ることができます。

まとめ

ダイソーの電子レンジ調理容器(パスタ用)の【詳細】【使い方】【実際に使ってみた感想】について紹介しました。

使い方は、調理容器にパスタ 約100g水 500㏄塩を適量を入れて、電子レンジで加熱するだけです。

従来の鍋を使ったパスタ作りでは、鍋にお湯を沸かし「パスタ茹でれたかな~」と面倒を見たり!

湯切りの際のザル使用で洗い物が増えるなど、調理中はキッチンから離れることもできない上に食器洗いの手間も時間もかかります。

ですが、ダイソーの電子レンジ調理容器の使用で、パスタ1人前が手間いらずで楽に作れちゃいます。

パスタが好きでよく作るけど、「茹でるのが面倒だな~」「食後の食器洗いが多くて面倒だな~」って思っている方にオススメなので、ダイソーに行ってみたらぜひチェックしてみてね~。

タイトルとURLをコピーしました