仕事が遅くなり疲れた後の食器の手洗い。
家事・育児をしながら毎日の食器の手洗いが大変!
毎日の手洗いが面倒と感じる人は多いのではないでしょうか。
そこで、VIBMI 食洗機を紹介します。
VIBMI 食洗機は、本体に給水・洗剤を入れてボタン1つで食器の洗浄から乾燥まで行ってくれます。
給水する時は、注ぎ口が下の方にあるので簡単に水を入れることができます。
また、工事不要で簡単設置ができ、すぐに使うことができます。
- VIBMI 食洗機の詳細
- VIBMI 食洗機の7つの特徴
1,設置工事不要
2,洗浄から乾燥までできる
3,高温洗浄で手洗いよりもキレイに洗える
4,6種類の洗浄コース
5,給水タンク下にあるから水が入れやすい
6,分かりやすい液晶画面・簡単操作のタッチパネル
7,省エネタイプで電気・水道代の節約 - VIBMI 食洗機の「設置方法・使い方・お手入れ方法」
食器洗いの面倒なところは!
以上のようなことでも、食洗機を導入することで家事の負担を減らし時間を効率的に使うことができます。
共働き・子育て世帯では、家事の中から食器洗いという作業が消えることで、夫婦のどちらが食器洗いをするかで揉めることもなくなります。
VIBMI 食洗機の詳細

本体のサイズ (幅×奥行×高さ) | 440×400×495 |
水タンク設置時 (幅×奥行×高さ) | 450×400×495 |
本体の重さ | 約12㎏ |
本体+水タンク 重さ | 約13.5㎏ |
電源ケーブル | 約2m |
タンク容量 | 約6L |
電源 | 100v(50/60㎐) |
定格消費電力 | 730W |
洗浄方式 | 回転ノズル噴射式 |
すすぎ方法 | ためすすぎ |
食洗機と付属品は下記になります。

- 本体
- 給水タンク
- 水道用の給水ホース
- 排水ホース
- 給水カップ
- 水タンク用給の水ホース
- 収納容量 16点
大皿×3、中皿×2,大鉢×3、小鉢×4,コップなど×4、小物類(お箸、スプーンなど) - 食洗器専用洗剤…約8g
洗浄にかかる時間は、それぞれのコースによって変わります。
最短35分~最長で2時間55分
次に、「VIBMI 食洗機の特徴」を紹介していきます。
VIBMI 食洗機の特徴
- 設置工事不要
- 洗浄から乾燥までできる
- 高温洗浄で手洗いよりもキレイに洗える
- 6種類の洗浄コース
- 給水タンクが下にあるから水が入れやすい
- 分かりやすい液晶画面・簡単操作のタッチパネル
- 省エネタイプで電気・水道代の節約
それぞれの特徴を1つづつ順番に紹介していきます。
設置工事不要
VIBMI 食洗機は、水道工事が不要ですぐに使えます。
電源・排水できる場所があれば、どこでも設置可能。
また、分岐水栓のも対応していて、専用の給水ホースを繋ぐことで直接タンクに給水することができます。
洗浄から乾燥までできる
食洗機に給水したら専用の洗剤を入れコースを選びスイッチを押すだけで、食器の洗浄から乾燥まで行ってくれます。
乾燥後は、24時間のドライキープにより食器が清潔で乾いた状態に保ちます。

食器をすぐに取り出しても良し、保管しておいても良し。
- 専用の洗剤を入れ給水するだけで、らくらく洗浄・乾燥
- 定期的に喚起と乾燥を行うので食器が清潔で乾いた状態に保てる
- 機械の臭いがしない
高温洗浄で手洗いよりもキレイに洗える
360°回転式の上下ノズルの強力噴射で、手洗いよりもキレイに洗い上げてくれます。

洗浄中は、洗剤の成分が発揮する温度まで上がっているからキレイになるんだよ。
洗浄後は食器が少し温かくなっているからヤケドに注意してね。
高圧の水圧で洗うことで、食器にこびりついている汚れをしっかりと飛ばしてくれます。
【高圧洗浄の凄いところ】
- スポンジが届きにくい部分までキレイに洗える
- 99%以上の除菌が実証されている
- 納豆の粘り・肉炒めの油汚れなどもしっかり落ちる
- 高圧の水流で洗い流すからキレイになる
- 赤ちゃんの食器などもキレイに洗える

果物・野菜も安心して洗えるよ。
6種類のコースがある
VIBMI 食洗機で選べる6つのコースは下記になります。
コース | 適用範囲 | 洗剤の使用量 (粉末洗剤/固形洗剤) | 洗い時間 | 乾燥時間 |
---|---|---|---|---|
節水洗い | 食器の汚れが少ない | 8g/1個 | 2時間55分 (乾燥時間を含む) | 36分 |
標準洗い | 通常の汚れた食器 | 8g/1個 | 1時間 | 1時間27分 |
強力洗い | 食器の汚れがひどい | 8g/1個 | 2時間 | 1時間29分 |
お急ぎ | 長期保管されていた食器 ※洗剤を使用しない (洗剤を入れると、 食器に洗剤が残ることがある) | ✖ 使用しない | 35分 | 1時間26分 |
念入り | 食器表面が滑らかな素材 (ガラス製品・陶磁器製品など) | 8g/1個 | 1時間30分 | 1時間26分 |
食品の水洗い | 果物・野菜の洗い | ✖ 使用しない | 18分 | なし |
それぞれのコースで洗浄・乾燥時間が変わります。
また、給水量(水を入れる量)も変ってきます。
給水タンクが下にあるから水が入れやすい
上から入れるタイプの食洗機だと水を入れるのが大変ですが!
VIBMIは、下からの給水タイプ。

給水がとっても簡単で楽だよ。
給水量は、コースにより異なりますが給水カップで3~4回注ぎます。
満水になると「ピー」と音が鳴り、本体の液晶画面に「満水」の表示がでます。
もし、給水カップを使った給水が少し面倒!
そんな方には、水道用の給水ホースの取付で水くみ作業から解放されます。
分かりやすい液晶画面・簡単操作のタッチパネル

- 入/切…食洗機の電源
- スタート・一時停止…ボタンを押すと洗浄がスタート、または一時停止
- メニュー…洗浄コースの選択
- 予約…予約時間の設定(最大24時間)
予約のリセット…3秒長押しでリセット - ロック…子どもの誤操作防止
「ロック」ボタンを3秒長押しで「ロック」以外のボタンが操作不可。また、3秒長押しでロックの解除。 - 保管…食洗機内部の乾燥
(食洗機内部を定期的に喚起して保管する)
操作ボタンの内容が、一目でわかりシンプルです。
液晶画面には、「コースの種類」や「洗浄時間」などが表示されます。
省エネタイプで電気・水道代の節約
手洗いする時よりも節水・節電ができます。
1回分の水の使用量を手洗い・食洗機の場合で比較すると、手洗い37.5Lに対し食洗機は7.5Lです。
30Lの水の節約!
手洗い・食洗機の「1回の光熱費」は下記になります。
手洗い | VIBMI 食洗機 | |
---|---|---|
洗剤 | 約 5円 | 約 3円 |
水道代 | 約 19円 | 約 3円 |
電気代 | 使用しない | 約20円 |
ガス代 | 約 28円 | 使用しない |
合計 | 約 52円 | 約 26円 |
手洗い1回分が約52円に対し、食洗機なら約26円なのでコストが半分!

光熱費の節約にもなるし、毎日の手洗いから解放されるよ。
食洗機の設置方法

- ステップ1給水タンクに「水タンク用の給水ホース」を差し込む
給水ホースを水タンクの給水口に差し込む。
- ステップ2給水タンクの上に本体を設置
1,平らな場所に給水タンクを設置してから、本体を給水タンクに合わせて設置する。
2,本体の「水タンク用給水口」に「水タンク用の給水ホース」を差し込む。
- ステップ3本体に排水ホースを取り付ける
本体に排水ホースを取り付けたら、排水ホースの端をシンクに入れる。
バケツに入れて使う方法もある
- ステップ4電源コードを差し込む
給水ホース・排水ホースの取り付けが終わったら、電源コードを差し込めば食洗機の設置完了です。
次に、食洗機の使い方を紹介していきます。
VIBMI 食洗機の使い方

給水方法は、「水タンクモード」「水道モード」の種類。
今回は、給水カップを使った「水タンクモード」で、食洗機の使い方を説明していきます。
- ステップ1食器を入れる
食器が重ならないように間隔をあけて並べて、お箸やフォークにナイフなどは小物ケースにいれる。
食器を入れる時の注意点- 食べ残しや残留物は入れない
- 箸やナイフにフォークは小物入れに入れる
- 包丁などの刃物・先端が鋭い物は先端を下に向けるか水平に入れる
- 食器を重ねずに入れる
- かごや食器などを入れた後は、ブレードの回転に問題がないかを確認する
- ステップ2専用の洗剤を入れる
食洗機の洗剤は、3種類から選べます。
洗剤の入れ方- 固形洗剤…本体の左下「Detergent」の表記場所に設置
- 粉末・液体洗剤…食器の上からまんべんなくかける
お好みの洗剤を使用してください。
洗剤を入れる時に注意すること- 給水タンクに入れない
- 泡立つ液体洗剤は使わない
- 食洗機専用の洗剤を使わない
(一般的な大所用洗剤や重曹は使用不可) - 食洗機専用洗剤の量を入れすぎない
- ステップ3給水タンクに水を入れる
1,水タンクの注ぎ口を引き出す
2,液晶画面に「満水」表示が出るまで水を入れる※水を入れる時はゆっくり注がないと、本体と給水タンクの間の隙間に水が入り水漏れが発生する。
- ステップ4コースを選択する
「メニュー」ボタンを押して、洗浄コースを選択する。
- ステップ5「スタート」ボタンを押す
「スタート」ボタンを押すと洗浄が始まります。
洗浄コースを変更したい場合は、一度「入/切」ボタンを押して食洗機の電源を落としてから再度電源を入れ新しいコースを選択する。
以上で、食洗機の使い方の説明は終わりになります。
【食器を入れる前に注意すること】
食洗機の高温や専用の洗剤を使うことで、食器の変形や破損の恐れがあります。
食洗機で洗浄できない食器・注意事項は下記になります。
強化ガラス製の食器 | 洗浄中に破損・破片が飛び散る |
軽い食器 (プラスチックなど) | 軽い物は水圧で飛ばされて 変形・破損の原因になる (プラスチックのスプーン・ふた) (発泡スチロールの容器) (布巾・スポンジなど) |
熱に弱い物 | 耐熱・90℃未満のプラスチック食器 (食洗機未対応表示の物) |
割れやすい物 | ・キズ・ヒビの入った食器 ・木製食器・鍋や包丁の柄 |
変色しやすい物 | 貴金属、つやだし食器、アルミ食器 竹製品、漆器(しっき)などは、 洗浄後に外観やコーティングに影響する |
その他 | ・錆びる恐れがある物 (フライパンや鋳鉄食器など) ・水筒や真空断熱コップは使用不可 (一部、対応製品もある) |
次に、食洗機の「お手入れ方法」を紹介していきます。
食洗機 お手入れ方法
お手入れする際には必ず電源コードを抜いて、電源が入らないようにしてから行ってください。
また、運転終了後の30分は時間をおいてください。
本体は、よく絞った布巾で拭いた後に乾拭きする

本体は定期的にお手入れしてください。
本体の内部は、よく絞った布巾で拭きます。
外側に関したは、よく絞った布巾で拭いてから乾拭きします。
【フィルター・メッシュトレイ・上下ブレード・食器カゴ】は水洗いする
「フィルター・メッシュトレイ」「上下ブレード」「食器カゴ」を水洗いするには、まず本体から取り外す必要があります。

- 食器カゴ…上に持ち上げるだけ
- フィルター・メッシュトレイ…反時計回りに回す
- 上ブレード…反時計回りに回す
- 下ブレード…軸の爪を外して上に取り外す
全てのパーツが取り外せたら水洗いしてきます。

パーツは全て水洗い
フィルターとメッシュトレイは溜まった残さいを取り除いてから水洗いし、水洗い後は水気を切り乾燥させます。
ブレードの水洗いの際には、穴に残さいが詰まっていることがあるので、爪楊枝を使って異物を取っていきます。
こちらの記事では、我が家がVIBMI 食洗機を長く使ったことで分かったメリット・デメリットを紹介しています。
まとめ
VIBMI 食洗機の詳細・特徴を詳しく紹介していきました。
VIBMI 食洗機の特徴として、
VIBMI 食洗機の導入で、電気・水道代の節約にもなり毎日の食器の手洗いから解放されます。
毎日の食器洗いがストレスを感じない生活へと変わります。
VIBMI 食洗機の購入を検討している方に、この記事が少しでも参考になれば幸いです。