スペアリブの煮込みを作る時、お肉をフォークで刺したり下茹でをして余分な脂や臭みを落としたりと、しっかりと下処理をすることで柔らかく美味しい仕上がりになります。
作りたいけど…、下処理は難しそうだし、ちょっと面倒くさい!
また、煮込み時間もかかるので、キッチンから離れたくても離れられないので、洗濯や掃除・子どもと遊んだり休憩したりなどもできない。
そんな理由から、スペアリブの煮込み作りを諦める人は多いのではないでしょうか。
ホットクックを使えば、面倒な下処理も不要な上に材料を入れるだけで、美味しいスペアリブの煮込みが簡単に作れちゃいます。
- スペアリブの煮込みの材料(4人分)
- ホットクックを使った「スペアリブの煮込み」の作り方
調理時間(1時間30分) - スペアリブの煮込みを作ってみて【感想】
ホットクックを使うまでスペアリブを作ったことがなかった私。
なぜなら、手の込んだ料理は面倒で苦手だからです!
でも、ホットクックを使い始めてから3年目になる私は「一度はスペアリブを作ってみたい」
そんな思いから、スーパーで骨付き肉が安く手に入ったのでスペアリブの煮込みを作りました。
スペアリブの煮込みの材料(4人分)

今回は、お肉だけで作るレシピになっています。
もし、玉ねぎを入れたいのであれば「玉ねぎ 1個」を薄切りにして入れて作ることもできます。
- スペアリブ:800g
- しょうゆ:大さじ2
- 酢:大さじ3
- ケチャップ:大さじ1 小さじ1
- はちみつ:大さじ1 小さじ1
- おろしにんにく:適量(チューブ 3cm)
- おろししょうが:適量(チューブ 3cm)
スペアリブは、はちみつを入れることで、しっとりとやわらかい仕上がりになります。

骨付き肉はそのまま内鍋に入れます。なので、あらかじめフライパンで焦げ目をつける必要はないよ。
ホットクックを使った「スペアリブの煮込み」の作り方

「スペアリブの煮込み」の作り方
- ステップ1ホットクックに材料を入れる
ホットクックに「スペアリブ800g」「しょうゆ 大さじ2」「酢 大さじ3」「ケチャップ 大さじ1 小さじ1」「はちみつ 大さじ1 小さじ1」「おろしにんにく・しょうがを適量」を入れる。
- ステップ2「スペアリブの煮こみ」を選択して、スタートスイッチを押す
【メニューを選ぶ】→【カテゴリーから探す】→【煮物】→【肉】→【スペアリブの煮こみ】の順番で選択してスタートスイッチを押す。
後は、1時間30分待つだけ。
- ステップ3できあがり
「スペアリブの煮込み」の完成
できあがりの合図で蓋を開けると水分がこんなにも!
お肉も柔らかく骨から剝がれやすい味の染みた仕上がりになりました。
たくさん作りすぎて1日で食べれない時は、常温保管ではなく冷蔵保存や冷凍保存でスペアリブを保管してください。
冷蔵保存…翌日・翌々日に消費する場合
冷凍保存…数日かけて消費する場合(パックに小分け)
ホットクックを使った豚の角煮の作り方を紹介した記事はこちら。
スペアリブを作ってみて【感想】
初めて、スペアリブの煮込みを作りましたが!
肉がとろけるほど柔らかく味も染みたホロホロのスペアリブに大満足な私。
一度に食べきれなかったので2~3日間にわたり、家族みんなで美味しくいただきました。
スペアリブの煮込み料理は、下処理が面倒で手の込む料理と思いがちですが!
ホットクックを使えば、下処理いらずでお家で気軽にスペアリブの煮込みが簡単に作れますよ~。