我が家では、ピクニックや動物園・水族館・博物館など、施設や観光に行く時には必ずおにぎりを持って行きます。
なので、おにぎりを作る機会が多く!
少しでも手軽に早く作れる便利な物がないか!?と、ダイソーで探していたところにTHREEPPY(スリーピー)おにぎりメーカーを見つけました。
ダイソーのTHREEPPY(スリーピー)おにぎりメーカーは、一度に6個もの大きさのそろった綺麗な形のおにぎりが作れます。
- THREEPPY(スリーピー)おにぎりメーカーの詳細
- おにぎりメーカーの使い方
- おにぎりメーカーのメリット
手で握っておにぎりを作るとご飯が熱くてヤケドしそうになったり大きさがバラバラだったり形が崩れるなど、おにぎり作りが「苦手な方」「簡単に作りたい方」「綺麗に作りたい方」でも大活躍すること間違いなし。
そんな、THREEPPY(スリーピー)おにぎりメーカーの【詳細】【使い方】【メリット】についてを紹介します。
おにぎりメーカーの詳細

おにぎりメーカーは、容器にご飯を入れてギュッと押すだけで、手を汚すことなく綺麗な形のおにぎりを一度に6個作ることができます。
商品名 | ダイソー THREEPPY(スリーピー) おにぎりメーカー |
色 | ホワイト |
商品サイズ | 縦 19.4cm×横 19.4cm×高さ 6.5cm |
商品の重さ | 約 500g |
ダイソー THREEPPY(スリーピー)おにぎりメーカーには、大と小の2種類のサイズがあります。
- サイズ大…コンビニおにぎりの大きさ
- サイズ小…冷凍おにぎりの大きさ
おにぎりメーカーのご飯を入れる穴には、ご飯がくっつきにくいように溝がついています。
おにぎりメーカーの使い方

我が家では、3合のご飯で12個のおにぎりを作っています。

【おにぎりを作る時に用意した物】
- おにぎりメーカー(サイズ小)
- ご飯 3合
- ふりかけ
我が家でのおにぎりの作り方は、ご飯とふりかけをあらかじめ混ぜておいてから容器に入れて作っていきます。

その方が手間もなく楽だから(私の主観)
- ステップ1おにぎりメーカーにご飯を入れる
容器(おにぎりメーカー)にご飯を入れる。
ご飯を入れる量は、容器のふちまで。
ご飯は、仕切りからはみ出さないようにキレイにならしましょう。
- ステップ2フタをして押し込む
ご飯を入れたらフタをして、ギュッと押し込む。
- ステップ3裏返して容器を外す
裏返しにしたら容器を外す。
おにぎりの完成。
作ったおにぎりは、ラップに包みます。

その後は、繰り返しでおにぎりを作るだけ!

3合のご飯で12個のおにぎりが作れました。
おにぎりメーカーのメリット

おにぎりメーカーのメリットには、手で握るよりも早く作れることや一度に6個おにぎりを簡単に作れることです。
他にも、
- 手に触れないので衛生的
- 綺麗な形に作れて崩れない
- 大きさがそろったおにぎりが作れる
などのメリットがあります。
また、300円とお値打ち価格のところも魅力的です。
時間がなくダイソーに行けない方には、少しお値段は上がりますが!ネットからの購入も可能です。
私的には、特にデメリットはありません。
デメリットをあえて言うならば、食洗機が使えないことくらいです。
まとめ
THREEPPY(スリーピー)おにぎりメーカーの【詳細】【使い方】【メリット】について紹介しました。
おにぎりメーカーを使えば、一度に6個のおにぎりが早く簡単に作れます。
他のメリットには、
- 手に触れないので衛生的
- 綺麗な形に作れて崩れない
- 大きさがそろったおにぎりが作れる
ぜひ、おにぎりメーカーの活用で手軽におにぎりを作ってみませんか。