当自治会が管理している神社の鳥居 下には、車両が通り抜けできないように木の柵を設置しています。
木の柵は、自治会の行事や公民館を利用する団体・来客時の仮駐車場など、さまざまな理由で一時的に動かすことがあります。
それ以外の理由では、動かすことはありません。
重要な役目を持って設置している木の柵は長年使っていたこともあり、足の部分が取れて壊れてしまいした。
そこで、私が新しく木の柵を製作することになりました。
- 木の柵の製作を依頼された経緯と内容
- 材料の購入場所
- 材料の加工から組み立てまでの流れ
- 古い柵は解体して燃やした
(新年のお焚き上げ)
なぜ、私が木の柵の製作をすることになったかと言うと!
東の自治会長さんから「新しく作れないかな!?」と言われた私と妻(北の自治会長)が、「私で良ければ作ります」と言ったことから、木の柵の製作をすることになったわけです。
そんな、木の柵の製作について【依頼の経緯や内容】【材料加工から組み立ての流れ】【古い柵は解体して燃やした】などについて詳しく紹介します。
神社の鳥居 下「木の柵」の製作を依頼された経緯と内容

令和6年の12月頃、他の自治会長さんから「神社の鳥居の下の柵が壊れた」と妻が報告を受けました。
報告を受けて神社に向かうと!
「どこが壊れたの!」
「普通に設置されてるけど…」と思う私。
でも、よく見てみると足の部分が取れていました。

多分、見かけた誰かが倒れないように上手く柵の柱をはめ込んでいたのだろう!
どうして!木の柵を設置しているのかと言うと。
木の柵を設置することで必要な時以外に車両が入れないようにするためです。
【主に柵を動かす時】
- 自治会 行事の開催時
- 自治会の材料を運ぶ際
- 公民館を利用する際の駐車時
- 来客の駐車時
(電気の点検や参拝の時など)
上記の理由がない限り、勝手に柵を動かして車を止めることはできません。
柵の状態を確認した私たちは、東の自治会長さんに「どうしますか!?」と尋ねると、「新しく作り直せないかな?」と言われました。
カバネコ「私でよければ、新しく作りますよ~」
会長さん「ぜひ お願いします」
そんな感じで柵の製作を頼まれました。

柵の製作にとりかかる前に、見積書を提出したよ。
見積書のOKが出たところで、最寄りのホームセンターへ材料を購入しに行きました。
ホームセンターで材料を購入後に木材カット
柵の材料を購入する前に、あらかじめ新しく作る柵の作図をしていました。

「柵の大きさは、全く同じにしなくてもいいよ」と、他の自治会長さんに言われたのですが!
- 鳥居の幅に収まる大きさ
- 柵の足幅を踏み石の幅に合わる
- 材料の拾い出しが楽
など、条件や作りやすさを重視するため、同じ大きさで柵を作ることにしました。

柵を持ちやすいよう、一部だけ立て板の間隔を変更したよ。
私は、図面を見ながら必要な材料を購入し、材料を寸法通りにカットするためDIYコーナーに向かいました。
DIYコーナーは、サービスカウンターで手続きするだけで無料で使えます。

また、有料になりますが電動工具(丸ノコ)を借りました。

2泊3日の貸し出しで660円。
10分ほどで木材を加工ができました。

インパクトに丸ノコをつけるタイプは、初めて使いましたが!
めちゃくちゃ使いづらい。
電動工具のほとんどにセーフティーボタンが付いているのですが!
このセーフティーボタンが片手で押すことができない位置に付いていたからです。
でも、「安全性は十分に保たれる工具だな~」と感心。
木材の加工が完了したところで、使用場所の掃除と工具を返却。

子ども達も一緒に掃除を手伝ってくれたおかげで早く片付けることができました。
材料の購入・加工に約15分、DIYコーナー・電動工具を借りる手続き30分ほどかかり、ホームセンター来店から家に帰るまで1時間ほどかかりました。
【木の柵 完成】組み立てた後に色を付ける

柵の組み立ては、家の駐車スペースを利用しました。
なぜなら、コンクリートの上は平らで組み立てやすいからです。
図面を見ながらインパクトとビスを使用して柵を組み立てていきました。

柵の組み立てが終わると、塗料スプレーで色を塗っていきました。

塗装時は、新聞紙を養生に使ったよ。
組み立てに15分、塗装に10分ほどで木の柵が完成しました。

完成した木の柵を設置したら終わり。
ではなく!
この後、壊れた柵の解体(バラバラにする)作業もしました。
古い柵は解体し新年の「お焚き上げ」で燃やした

古い柵もビズを使用していたので、インパクトを使い解体。
解体にかかった時間は約5分ほどで、片付けを入れたら10分くらいでできました。
解体した木材は、自治会 神社「初詣のお焚き上げ」の際に一緒に燃やしました。
自治会 掲示板の「アクリル板の取替工事」の依頼の経緯から内容まで詳しく紹介した記事はこちら。
各 自治会長さんからの依頼で木の柵を作りましたが!
- 木の柵が上手に作れたこと
- 子ども達と作る楽しさを体験できたこと
- 自治会 役員の方に感謝されたこと
私や妻・子ども達の人生で初めての経験は、家族の1つの良い思い出となりました。
新しくキレイになった神社 鳥居下の木の柵。
これからも、長く大切に使っていきたいと思います。