※当サイトには広告が含まれています。

自治会の秋まつり行事「お神輿・お獅子パレード」で行う実施内容

当自治会イベント行事の秋まつりには、お神輿・お獅子パレードがあります。

お神輿・お獅子パレードは、神輿や獅子舞を担ぎながら町内を練り歩くパレードです。

商売繁盛や五穀豊穣や無病息災・家内安全などを願って行われます。

年齢:40歳
家族構成:4人家族
2児のパパ
妻:自治会長(2年目)、公民館長、区政協力委員、災害対策委員、明るい選挙推進委員

子育てと自治会 活動(名古屋市内)に奮闘

カバネコをフォローする
この記事でわかること
  • お神輿・お獅子パレードについて
  • お神輿・お獅子パレードに必要な物
  • パレード当日の実施内容

パレード以外にも自治会員の皆さんにはお赤飯を渡したり、子どものいる世帯には「お菓子詰め合わせと大入り袋」をお渡ししています。

そんな、当自治会が行う秋まつり「お神輿・お獅子パレードの実施内容」を紹介します。

【自治会の秋まつり】お神輿・お獅子パレードとは

町内会のお獅子パレード

お神輿・お獅子パレードとは、大人から子どもまで神輿獅子舞を持って町内をねり歩くパレードです。

その際、一軒一軒チャイムを鳴らし、ご祝儀をもらいに来ます。

カバネコ
カバネコ

獅子舞パレードには、商売繁盛や五穀豊穣や無病息災・家内安全などを願う意味もあるんだよ。

当自治会では、毎年 秋まつりの行事として実施されています。

事前に回覧で、お神輿・お獅子パレードの参加者を募集しています。

  • 参加資格は、小学6年生以下の子ども
  • 未就学児は、保護者の同伴
  • 自治会在住以外のお孫

※体調の悪い方の参加は、ご遠慮いただいています。(マスク着用は自由)

パレード以外にも、組世帯数分のお赤飯の配布をしています。

スポンサーリンク

お神輿・お獅子パレードに必要な物

獅子舞

お神輿・お獅子パレードに必要な物には、獅子舞(かぶりもの)や神輿鉢巻ぱっぴなどがあります。

当自治会の神輿は、令和5年度から手作りの神輿を使用しています。

手づくりのお神輿

手作りを使用する理由として、子どもが長い時間を神輿を担いで歩くのは大変だと判断したからです。

ママ
ママ

町内をまわる時間は、途中休憩(10分)を入れた約1時間45分になるわ。

鉢巻はっぴに関しては、貸し出しをしています。

はっぴがプラスチックの箱に入っている

【鉢巻とはっぴの貸し出しについて】

鉢巻やはっぴの貸し出しは、回覧を通して用紙に記入後、公民館にて配布をしています。返却する際には、来年度も気持ちよく利用できるように洗濯をしてから返却をお願いしています。

※配布日時は、土日のどちらかで午前中の1時間

はっぴのサイズは、小・中・大・特大の4種類あります。

カバネコ
カバネコ

パレードは暑い時期に行うので、水筒はご持参する様にお願いしているよ。

お神輿・お獅子パレードに必要な物は以上になります。

次に開催当日の実施内容について紹介します。

お神輿・お獅子パレード当日の実施内容

町内会の獅子パレード

パレード当日は、10時に指定の公園に集合します。

【パレード前に実施すること】

  1. 点呼
  2. 検温
  3. 消毒
  4. うちわ、拍子木、ご祝儀袋、鈴の受け渡し

各自治会長ごとで、上記の実施内容を行います。

「うちわ、拍子木、ご祝儀袋、鈴」は、名簿にチェックが入った方にお渡ししています。

カバネコ
カバネコ

会長・組長が相談の元、元気のある子を選んでいるよ。

皆さんの準備ができ次第パレードの開始。

ママ
ママ

準備時間は、15分程度よ!

町内をまわるルートは、東西南北の4班に分かれて行います。

町内会の獅子パレード

パレード時間は、1時間45分で1班には約20~30人ほどで「わっしょい わっしょい」と大声で町内をねり歩きます。

カバネコ
カバネコ

声だしに疲れた時などの対策として、CDを流しながらねり歩いているよ。

小さなお子さんの参加や長時間歩く予定をしているので、すべての班が指定した公園(中間地点)に集まった時点で10分ほど休憩。

その際は、皆さんに飲み物をお配りしています。

ママ
ママ

配る飲み物は、お茶からジュースまでいろいろ。

休憩を終え準備ができた班から、町内をまわりつつ集合地点へと向かいます。

無事にすべての班が集合地点に戻り、「点呼」「配り物の回収・片付け」をしてパレードが終わります。

スポンサーリンク

秋まつりの最後には、自治会員の皆さんにお赤飯・お子さんのいる世帯にはお菓子詰め合わせ大入り袋をお渡ししています。

【赤飯3個パック】

赤飯パックが紙袋に入っている

【大入り袋が入ったお菓子の詰め合わせ】

段ボールにお菓子がたくさん入っている
カバネコ
カバネコ

うちの子も大喜びしているよ。

以上、お神輿・お獅子パレード当日の実施内容についてでした。

当自治会の夏まつりについて紹介した記事はこちら。

まとめ

当自治会の秋まつりで行う「お神輿・お獅子パレード」について紹介しました。

パレード開催日時は、町内の回覧でお知らせをし、その際に参加する方の募集を行いました。

パレード当日の実施内容には、集合場所にて点呼や検温・消毒を行った上で、参加する皆さんにパレードに必要な獅子や神輿やうちわ、拍子木、ご祝儀袋、鈴の受け渡しをしました。

町内をまわるルートは、4班に分かれて途中休憩をはさみながら行いました。

当自治会の秋まつり「お神輿・お獅子パレード」は、地域住民・自治会役員の皆さんの協力のおかげで毎年行うことができています。

これからも、楽しい秋まつりが毎年開催されることを切に願うとともに自治会長としての役目を頑張っていきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました