「おもちゃの返却・交換はどうすればいいの!?」
初めてキッズラボラトリーを利用する方が気になることの1つではないでしょうか!
カバネコも初めておもちゃの返却・交換で悩み!
「これでいいかな!?」
「何か忘れてないかな!?」
など、返却するおもちゃが無事に届くまで不安でした。
そのような思いがあったからこそ、これからキッズラボラトリーを利用する方がおもちゃの返却・交換で迷わないように注意点などを踏まえわかりやすく解説します。
- キッズラボラトリーの返却・交換方法
- アンケートの回答(LINEで解説)
- おもちゃ返却同梱チェックシート(記入の仕方)
- 返却伝票(記入の仕方)

キッズラボラトリーは、定額で高価な知育玩具をレンタルできるおもちゃのレンタルサービス
おもちゃ交換の流れ
- ステップ1おもちゃの交換時期に連絡がくる
おもちゃコンシェルジュから、交換の案内メールが届きます。
- ステップ2LINEでアンケートに回答する
LINE画面の下部にあるメニューからアンケートに答える。
- ステップ3返却するおもちゃを梱包
返却するおもちゃをキレイにしてから段ボールに梱包する。
- ステップ4おもちゃ返却同梱チェックシートに記入
おもちゃ返却同梱チェックシートを記入したら、おもちゃといっしょに段ボールに入れる。
- ステップ5おもちゃの返却・交換
新しいおもちゃが届いたら、ヤマト運輸のドライバーさんに返却するおもちゃを渡す。
おもちゃの交換時期に連絡がくる
おもちゃの交換には「発送基準日」と「イレギュラー交換」の2通りの方法があります。
発送基準日とは、初回発送日(発送日の案内がメールで届いた日)です。
おもちゃん交換時期には、おもちゃコンシェルジュから交換の案内メールが届きます。

発送基準日の10日前を目安にメールが届くよ。
連絡が届いたらアンケートに回答していきます。

連絡が届いたてから3日以内にアンケートに回答しないと、自動的に継続レンタルになるから注意してね。
こちらの記事では、キッズラボラトリーの特徴や他社にはない魅力などを詳しく解説しています。
アンケートに回答する

LINEからが簡単だったので、こちらで解説します。
LINE画面の下部にあるメニューから「2回目・イレギュラーアンケートに答える」をタップして、専用のアンケートフォームより入力していきます。

- ステップ1【1】左の写真
前回のおもちゃの感想・意見・要望を記入
【2】右の写真【交換方法の種類を3つ】
①同じおもちゃを借り続ける
②一部交換
③全部交換
※一部交換したい場合は、今借りているおもちゃの商品名の横にチェックボックスがあるので、そちらに交換したいおもちゃをチェック - ステップ2【3】左の写真
おもちゃの選定について2つから選ぶ
①お任せする
(おもちゃコンシェルジュがプロの目線で選んでくれる)
②自分で指定する
【4・5・6の写真】欲しいおもちゃを4つチェックする - ステップ3【7】左の写真
家にあるおもちゃに追加があれば記入
【8】右の写真子どものできることをチェック
※前回の記入から変化がない時はチェック不要 - ステップ4【9】左の写真
連絡事項を記入
(おもちゃコンシェルジュに伝えたいこと・要望など)【10】右の写真キッズラボラトリーの利用についてのアンケート
(4つの項目欄に当てはまる物にチェック、その他に伝えたいことを記入) - ステップ5【11】の写真
・Instagramに投稿する・投稿しない
Instagramに指定ハッシュタグ付き投稿で、あの人気キャラクターがおまけとしてプレゼント・「アンケートを送信する」をタップ
以上でアンケートの回答の流れは終わりになります。

次に、おもちゃの返却・交換の準備をしていきます。
おもちゃを返却・交換
- ステップ1返却するおもちゃの梱包
返却するおもちゃと緩衝材を段ボールに入れる。
- ステップ2おもちゃ返却同梱チェックシートに記入
借りているおもちゃの「破損・パーツの紛失の確認」「商品名を記入」「最終確認事項のチェック」「記入日・名前」など。
- ステップ3段ボールに返却伝票を貼る
ご依頼主の欄を記入してから、段ボールに返却伝票を貼り付ける。
- ステップ4おもちゃの返却・交換
新しいおもちゃが届いたらヤマト運輸のドライバーさんに返却するおもちゃを渡して集荷してもらう。
返却するおもちゃを梱包
おもちゃをキレイにしてから梱包していきます。
- 段ボール
(キッズラボラトリーから届いた物) - 緩衝材
(最初に入っていた物を再利用)
※お届け以外の箱の利用は、箱サイズ縦横高さ100以内の箱を利用。また、緩衝材は最初に入っていた物以外は使用しない。


おもちゃの説明書やビニール袋は返却不要だよ。ただし、おもちゃメーカ付属の説明書は返却してね。
キッズラボラトリーの利用で、届いたおもちゃや子どもの反応を紹介したレビュー記事はこちら。
おもちゃをキレイに梱包したら、おもちゃ返却同梱チェックシートの記入をしていきます。
おもちゃ返却同梱チェックシートに記入

- 返却するおもちゃの記入
(商品名or商品コードのどちらかを書く) - おもちゃコンシェルジュから案内・意見・要望があれば記入
- 最後の確認チェックの記入
最後の確認チェックの内容は下記になります。
項目 | 内容 |
---|---|
1 | 送り状は登録名で書いてあるか |
2 | 箱におもちゃ返却同梱チェックシートが入っているか (兄弟パックや複数個に分ける際は、それぞれの箱におもちゃ返却同梱チェックシートを1つ用意する) |
3 | 返却するおもちゃを正確に記入しているか |
4 | 不足しているパーツは無いか |
5 | おもちゃが破損していないか |
6 | 緩衝材は入っているか (最初に入っている緩衝材以外を入れない) |
7 | お届け以外の箱の利用は、箱サイズ縦横高さ100以内の箱を利用 |
8 | 記入日・名前の記入 |
おもちゃ返却同梱チェックシートを記入したら、おもちゃを梱包した上の段に入れます。

以上で返却おもちゃの梱包は完了です。
段ボールに返却伝票を貼る

記入するのは青枠の部分だけ!
- 郵便番号
- 電話番号
- 住所
- 名前
返却伝票を段ボールに貼り付けたら返却準備の完了です。

おもちゃの返却・交換
新しいおもちゃが届いたら、ヤマト運輸のドライバーさんに返却するおもちゃを渡して集荷してもらいます。
もし、同時集荷できない場合は、自分でヤマト運輸に集荷依頼をしてください。

おもちゃ返却同梱チェックシートの裏面にヤマト運輸のQRコードが貼ってあるよ。

もし、おもちゃ返却同梱チェックシートや返却伝票を紛失してしまったら!
キッズラボラトリー公式の「受け取りや交換の方法ページ」から、おもちゃ返却同梱チェックシートのダウンロードができます。
返却伝票を紛失した場合のおもちゃの返却はヤマト運輸のみ受け付け!

沖縄県のみ佐川急便での発送になるわ。その場合は追加送料2,200円(税込)がかかるわよ。
宛先を忘れてしまったら、キッズラボラトリー公式の「受け取りや交換の方法ページ」にお届け先が記載されています。
まとめ
おもちゃの返却・交換の流れを注意点を踏まえた上でわかりやすく紹介していきました。
- 交換の案内メールが届く
- LINEでアンケートに回答
- おもちゃの梱包
- 返却チェックシートに記入
- 返却伝票を貼る
- 新しいおもちゃが届くタイミングで返却
最初は、おもちゃの返却・交換に戸惑うかもしれませんが!
1回、返却・交換を経験することで慣れてくると思います。
気になる点がある際には、おもちゃコンシェルジュに相談で丁寧に教えてくれます。
キッズラボラトリーをこれから初めて利用する方に、この記事が少しでも参考になれば幸いです。