※当サイトには広告が含まれています。

【レビュー】舵取り棒付き三輪車は「安全管理」や「漕ぐ練習」におすすめ

我が家では公園に遊びに行った帰り道は、子どもを抱っこして帰ることが多くありました。

カバネコは、子どもと一緒に遊ぶことでヘトヘトになることもあり!

子どもを抱きながら荷物を持った帰り道がとても大変でした。

ベビーカーを使えば、解決できたのですが!

普段からベビーカーを使う事があまりなかったので、「代わりになる物はないかな!」と見つけたのが舵取り棒付き三輪車でした。

この記事でわかること
  • 舵取り棒付き三輪車の特徴
  • 舵取り棒で安全管理
  • 漕げない内は舵取り棒で補助できる
  • 舵取り棒付き三輪車を買って良かったこと
    1,ベビーカーの代わりになる
    2,子どもが歩き疲れた時に便利
    3,三輪車の練習になる

舵取り棒付き三輪車があれば、子どもを乗せながら同時に荷物も載せることができるので、移動がとても楽になり抱っこからも解放されました。

また、舵取り棒は三輪車の練習に役立ちました。

そんな、舵取り棒付き三輪車についてレビューします。

舵取り棒付き三輪車の特徴

舵取り棒付き三輪車

舵取り棒付き三輪車の特徴

  1. タイヤはプラスチック製で空気を入れる手間がない
  2. ペダルはロックとフリーに切り替えれる
  3. 荷物が入れれるカゴ付き
  4. 舵取り棒はやや太めでグリップ付き
  5. 舵取り棒の伸縮

舵取り棒付き三輪車には、たくさんの種類がアリ!

そんな中で我が家が三輪車選びで優先したことは

  • 舵取り棒が伸縮できる物
  • 荷物が置けるカゴ付きの物
  • フリーペダル機能付き

以上の条件に合った物を選びました。

タイヤの空気はプラスチック製で空気入れ不要です。

舵取り棒の伸縮調整で、押手(押す人)の腰の負担を軽減できます。

舵取り棒付き三輪車

また、子どもがペダルに絡まないようにペダルはフリー/ロックの切り替えができます。

車の持ち運びも可能。

車のトランクに舵取り棒付き三輪車が入っている
軽自動車のトランクに入った舵取り棒付き三輪車

三輪車は軽量で、フレームも頑丈になってます。

舵取り棒で安全管理

舵取り棒付き三輪車に乗る子ども

近所の散歩や公園までの道のりで

  • 高低差のある場所
  • 自転車が行き交う歩道
  • 車が良く通る住宅街

以上のような場所を走る場合には、気をつけなくてはなりません。

高低差のある場所で脱輪!

自転車のすれ違いでの接触!

車との接触!

など、事故になりかねません。

ですが、舵取り棒があれば、子どもを安全に誘導できるので事故のリスクを軽減することできます。

漕げない内は舵取り棒で補助

うちの子が、三輪車を上手に焦げるようになったのは4歳になる頃。

三輪車が漕げなかった理由として

  • ペダルに足が届かない
  • ペダルの漕ぎ方が分からない
  • 脚力が足りない

など、三輪車を漕げる条件が整っていませんでした。

舵取り棒付き三輪車に乗る子ども
カバネコ
カバネコ

3歳になるまで、ペダルに足が届かなかったよ。

なので、焦げるようになるまでは、ペダルに足をのせてパパ・ママが舵取り操作をしていました。

子どもの足が届かない内は、フットガード(足のせ)で安全に乗車することができます。

舵取り棒付き三輪車

フットガード(足のせ)は、子どもの足がペダルに絡まないようにする補助機能です。

子どもが三輪車を漕げるようになるには「ペダルを漕いだら前に進む」という理解をさせることも必要です。

子どもは「三輪車は押してもらうもの」と、認識してペダルを漕がないことがある。

舵取り棒は、漕ぎ方の理解やペダルを漕ぐコツなど、三輪車の漕ぐ練習に役立ちます。

舵取り棒付き三輪車を買って良かったこと

舵取り棒付き三輪車に乗る子ども

舵取り棒付き三輪車を購入して、良かったことには以下のようなことがあります。

  • ベビーカーの代わりになる
  • 子どもが歩き疲れた時に便利
  • 三輪車の練習になる

それぞれの理由を順番に紹介します。

ベビーカーの代わりになる

ベビーカーと三輪車のどちらも、

  • 子どもを乗せて移動できる
  • 荷物が載せれる
  • ベビーカーと三輪車の補助機能が同じ(舵取り棒、足のせ、安全ガードなど)

など、同じような活用ができます。

なので、我が家では子どもが1歳になるまでベビーカーを使っていましたが!

1歳になった頃には、三輪車を使うようになりました。

子どもが歩き疲れた時に便利

公園に行く前に、子どもが歩き疲れてしまっては本末転倒!

ですが、三輪車があれば子どもの歩き疲れを軽減できます。

歩き疲れが無くなる=体力を残せる

なので、公園では目一杯に遊ぶことができます。

カバネコ
カバネコ

子どもが公園で遊び疲れたら、三輪車に乗って休ませながら帰り道を移動できるよ。

三輪車の練習になる

子どもが1人で三輪車に乗れない時は、補助機能(舵取り棒、フットガード、安全カバー)を付けて安全な状態で親と一緒に練習します。

子どもがペダルの漕ぎ方が分からない時は、フリーペダルにした状態で三輪車を押してあげます。

そうすることで、子どもの足がペダルといっしょに動き漕ぎ方が自然と身に付いていきます。

ママ
ママ

うちの子は、ハンドルを切って曲がる癖もあったので、舵取り棒で直線に誘導して走りやすくしたよ。

ペダルの漕ぎ方が少しづつ分かってきたら、ペダルをロックして漕がせてみましょう。

この時は、三輪車は押さずに舵取りだけします。

舵取りで、子どもが危ない方向に進まないように補助する。

うちの子は、3歳半から本格的に練習してきて、4歳になる頃には上手に漕げるようになりました。

三輪車には、今回紹介した舵取り棒付き三輪車の他にもBTM 三輪車(色々なモードに変形する三輪車)があります。

BTM 三輪車は、「舵取り棒付き三輪車」「三輪車」「バランスバイク」「ペダル付き自転車」など、色々なモードに変形できる三輪車です。

まとめ

どこか遊びに行く時には、必ず持って行く舵取り棒付き三輪車

舵取り棒の伸縮やペダルのフリー/ロックの調整ができるので使いやすく!

三輪車の漕ぐ練習にもなります。

また、安全ベルト付きなので、安心して三輪車に乗せてあげられますよ~。

タイトルとURLをコピーしました